
子どもと2人きりで外出するのって、準備も移動もハードル高く感じませんか?私は西宮在住で、車を持たずワンオペでお出かけすることが多いので「駅から10分以内の遊び場」という距離が、無理せず楽しめるボーダーラインになっています。今回は、私自身が実際に訪れて『これならまた行きたい!』と思った、ワンオペでも安心の子連れスポットを4つご紹介します。
おすすめ子連れ室内おでかけスポット4選
【JR甲南山手駅】キッズランドUS神戸甲南山手店

アクセス: JR甲南山手駅から歩いて3分(セルバ5F)
対象年齢所感: 2歳〜小学3年生
支払い:キャッシュレスOK(レジで支払う)
営業時間:10時〜20時
ポイント: おもちゃが豊富!ジャングルジムや滑り台が豊富!ボールプールもゲームもカラオケもある!!!
ワンオペ目線の助かるポイント:保護者用のソファーが多くて、遊んでいる我が子を休憩しながら見守れます!
注意点: 特にありません!(空調が少し壊れていたくらいです)
次行かれる方へアドバイス:大きい飲食スペースが奥にあるので、ぜひ軽食を持ち込んでください!同じ建物の関西スーパーで購入したお菓子で子どもの空腹にも対応できるので楽です!
【ワンオペママ目線の感想】キッズランドUS神戸甲南山手店
<家のおもちゃで遊び足りない2歳児へオススメ>
セルバというショッピングセンターの5階にあり、甲南山手の駅から向かう道も木陰が多くて暴れる2歳を連れていくのも快適でした。
開店時間と共に入場したからか、伺ったのは日曜日でしたが人も少なく快適でした。(まだ知られてない?穴場遊びなのかも?)
息子はYoutubeで見たメルちゃんに大興奮!トミカやプラレール、おままごとセットを初めジャングルジムや滑り台が豊富でボールプールもありとても充実していました。マリオカートや、ピカチュウの乗り物など普段は入場料プラスで100円なりを追加で課金をしなければならないようなゲームも無料で遊べます!とにかく2歳児の興味のあるものばかりで、遊んでは移動しまた遊び、ととても楽しめました!ところどころにソファーが置いてあるので遊んでいる我が子をみながら保護者は休憩できます。笑
休日の3時間パックで遊びましたが、時間が足りませんでした!2歳児の興味のあるおもちゃがおおいのでかなりおすすめです!メインのスペースの中央に小さい赤ちゃん用の区切られたスペースもありましたが、正直かなり狭めw 少し離れたところに乳児向けの優しい公園風遊び場もありました。0歳からでも楽しめると思いますが、これは2歳3歳のパワフルな時に行くべしです!!
【阪神 甲子園駅】ピュアハートキッズランドコロワ甲子園

アクセス:阪神甲子園駅 徒歩1分(コロワ甲子園B1F)
対象年齢所感: 0歳〜未就学児
支払い:キャッシュレスOK(レジで支払う)
営業時間:10時〜21時(コロワの営業時間に準ずる)
ポイント: 赤ちゃんスペースが中央に区切られていて安全。走り出す1歳〜3歳も安心して思いっきり遊べる様々なゾーンあり!
ワンオペ目線の助かるポイント: 荷物をロッカー(返金OK)に預けられて楽。小さい子どもを解き放っても特に危ないものがないので気を張らずに居れて楽です。
注意点: スペース内にカフェ(小さな売店)と出入り口におもちゃ売り場があるので毎回子どもに買って欲しいアピールをされますw
次行かれる方へアドバイス:スペースの隣に西松屋があるのでついでに買い物もできます、建物3Fにフードコート(うどん店あり)なので昼食にも困りません!
【ワンオペママ目線の感想】ピュアハートキッズランドコロワ甲子園
<最も無難で長く楽しめる遊び場>
同じ建物に西松屋と子供服のバースデーが入っているので育児用品の買い物と、子どもを遊ばせて帰るという母のタスクが一気に片付きます!こちらは各月齢に適した遊び方が自由にできる場所だなという印象です。私の息子は0歳の頃から頻繁に通って遊んでいますが、0歳には0歳用の音の出るおもちゃ、1歳くらいのちょっと歩きだした子には簡単なバイクのおもちゃ、2歳くらいのごっこ遊びが好きな子向けのお店屋さんやおままごとセットなど種類も多く訪れるごとに違う遊び方ができるような場所です。大きい滑り台や、ボールプールもあるので子どもは満足感が高く過ごせます。土日は子ども連れのパパ(ママはB2Fのイオンで買い物中??)をよく見かけますが、平日はガラガラで育休中のワンオペの方はほぼ貸切状態で遊べます。是非訪れてみてください!
【JR神戸駅】こどもっちパーク 神戸パーク

アクセス:JR神戸駅 徒歩1分(HDC神戸10F)
対象年齢所感: 0歳〜小学3年生
支払い:事前に専用アプリにクレジットカードを登録し支払う
営業時間:10時〜18時
ポイント: 滑り台やおままごとセットに至るまで、ほとんど天然の木で作られていて、新鮮です!
ワンオペ目線の助かるポイント: 周りのママが品の良い人が多く子ども同士のいざこざにも大人の対応をしてくれますw
注意点: 飲み物は飲めるスペースがあるが、食事禁止。出入りは自由だがわざわざ3階まで降りて食べなければならないです!
次行かれる方へアドバイス:周りのママが素敵すぎるので、私のようにスッピン&適当な格好で行ってはいけません!笑
【ワンオペ目線の感想】こどもっちパーク 神戸パーク
<おしゃれな遊具、おしゃれなママが多い>
スペースはかなり広いので多少走ったりしても誰かとぶつかることもなく問題ありません。子ども同士がおもちゃの取り合いをしないための配慮なのか、同じおもちゃ(おままごとセット、レゴブロック等)が数種類おいてあったりするのでとても安心して遊べます。大きめのレゴブロックのスペースなどは「大人禁止」の張り紙があったりして子どもだけで遊べるような特別感を感じました。いらっしゃった方々は0歳児を連れてママ友と優雅に遊ぶ民度が高いママが多い印象でした。笑
大きめの遊具(滑り台やロープの吊り橋のような)は小学生くらいでも満足に遊べそうです。(2歳児にはややレベルが高すぎましたw)乳児幼児が遊ぶスペースと、小学生がおもいっきり遊べるスペースとがなんとなく分かれているので、みんな平和に遊べるような環境でした!食事が禁止なので困りましたが、建物の2階に「こどもやすらぎひろば」というちょっとしたスペース(アンパンマンの紙パックジュースの自販機あり)があるのでそこで軽食を食べることもできます。近くにホリーズカフェもあるので必要に応じて使ってもいいかなと思いました。遊び場は事前にアプリをインストールしクレジットカードを登録しておくスタイルです。制限時間を過ぎるとおのずと課金されますw サブスクもあるみたいでしたが、そんなに近所でもないので私はワンタイム会員として利用しました。
https://kodomocchi-park.com/parks/40k94vnz
料金など詳しくは公式サイトで!
【阪神 尼崎センタプール前駅】Moooviあまがさき

アクセス:尼崎センタプール前から徒歩10分(駅からはすぐだが入り口までちょっと歩く)
対象年齢所感: 0歳or 小学生
支払い:現金支払い(ボートレース場に入場するために大人1人100円、施設利用権は現金で券売機で購入)
営業時間:10時〜20時
ポイント: 0歳児向けのおもちゃは本当にクオリティが高いです!教育によさそう!
ワンオペ目線の助かるポイント: 乳児用のスペースが区切られています!子どもが0歳ならおもちゃで遊んでいるのを眺めているだけでOKです!それ以外のスペースは危険ですw(後述します)
注意点:事前に公式ラインから予約必要、2クール/4クール制で 時間制限あります。
次行かれる方へアドバイス:遊び場にに辿り着くまで不安な気持ちになると思いますw(後述します)
【ワンオペ目線の感想】Moooviあまがさき
<0歳にはかなりおすすめ>
ボーネルンドのおもちゃが充実しているので0歳児を連れていくと感動します。どれもこれも購入したら高そうなので子どもが0歳の時に伺った際はとても楽しめました。ベビーゾーンという場所でしっかり区切られており、大きい年代の子は入れないように看板が立ててあるのでとても安心です。
しかし2歳3歳〜は注意が必要です。なぜなら結構やんちゃで激しく遊ぶ小学生たちと一緒なスペースで生き延びなければならないからですw
見張役の係のお姉さんたちも多いので適宜注意してくれますが、2歳児を連れていくとそんなお兄ちゃんたちが遊んでいるものにも興味を持ってしまうのでワンオペとしてはちょっと恐怖でした。。。
逆にいうとしっかり見守っていればかなりアクティブに遊べるので2歳の体力消耗にはとても良いです!
阪神尼崎センタープール前から少し(というか結構)歩きますが、遊び場の外の競艇場もレースをやっているタイミングなら結構見応えあります!道中は競艇場帰りのおっちゃんばかりなので初めは「この先に本当に子供の遊び場があるのか?」とかなりビビりました。でも信じて歩いていけば遊び場に辿り着けます。途中破格の安さの焼きそばや唐揚げ?などのお店もあって食べてみたいと思いましたが、周りのおっちゃんたちが怖かったのでやめましたw夏には芸人さんがきてイベントをしたり、子ども向けのプール遊びなどの催しもあるのでメンタル強い方は是非行ってみてださい!笑 色々お伝えしましたが、0歳児にはおすすめです!笑
料金など詳しくは公式サイトで!
ワンオペでのおでかけ、こんな悩みありませんか?
ベビーカーでの移動が不安
<ヒップシートおすすめです>
今回紹介した遊び場は全て「ベビーカーでも問題なく行ける場所」ですので安心いただければと思います。ただやはり駅のちょっとした階段などは否めません。階段や段差などストレスに感じる場所はまだまだ多いでので、ベビーカーを辞めることで解決します。笑
ヒップシートに子どもを抱っこして、必要に応じてリュックに荷物をすべて詰めれば結構快適です。需要があればまた別記事を書きます!
授乳・おむつ替えの場所が少ない
今回紹介した遊び場は全てスペース内、あるいは近くに授乳やおむつ替えの場所があります。入場料がかかる場所は衛生的にも問題ないことが多いです。月齢が進めば、「今日のおでかけでは一度もおむつを変えなくても済んだ!」ということも多いです。初めの一歩をぜひ踏み出してください!
荷物が多くて移動が大変
子どものための荷物に自分の荷物を加えると相当な量になりますよね。でも荷物が多いとその分動きにくくなります。私も色々と試行錯誤して今はヒップシート(ウエストポーチような形)のみで出かけられるようになりました。笑 簡単ではありますが少し内容を共有します。
ワンオペお出かけの持ち物プチまとめ
需要があればもう少し詳しく伝える記事を書こうと思いますが、基本的に電車で遊び場にいく時の持ち物は以下の内容です。(日々改善を重ね最適化を図りこちらの内容になりました)すべてヒップシートのポケット内に入れて行きます。笑 飲食物は出先で買う、服が汚れたら帰宅する、トイレの大は出先のトイレで拭く、などを想定しているのでこの形になりました。笑

こどもの荷物(2歳児)
おむつ(1枚)・タオル
自分の持ち物
財布・スマホ・Apple Watch・エコバッグ・除菌シート
まとめ
ワンオペでの外出は、最初は不安もありますが、場所選びとちょっとした準備でグッとハードルが下がります。お子さんとの大切な時間が、ストレス少なく楽しめるお出かけになりますように♪ これからも阪神エリアでのおすすめスポットを紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね!
https://hatarakumamatabiwithkids.com
働くワンオペママに役立つ情報をこれからも発信して行きます★